口腔連携強化加算とは?訪問看護・訪問リハ職が知っておきたい算定要件と活用法

こんにちは!

港区世田谷区目黒区を中心に訪問歯科を行っている六本木ルアナ歯科の宮本 幸奈です。

本日は、他職種連携で算定できる加算について解説します。

2024年度介護報酬改定で新設された 「口腔連携強化加算」

訪問看護ステーションや訪問リハ職にとって、利用者の健康を守りつつ介護保険算定の幅を広げられる大切な加算です。

ここではその詳細を整理し、訪問歯科との具体的な連携方法をご紹介します。


口腔連携強化加算とは?

  • 算定単位数:50単位/回(1か月に1回まで)
  • 対象:訪問看護・リハ職が利用者の口腔状態を評価し、歯科医療機関・ケアマネジャーに情報提供した場合
  • 目的:誤嚥性肺炎や低栄養を防ぎ、「食べる力」を守るために口腔ケアを多職種で強化すること

算定の具体的な要件

  1. 利用者の同意を得て口腔健康評価を行う
    • 看護師やリハ職が「開口状態」「歯の汚れ」「舌の汚れ」「歯肉の腫れ・出血」「かみ合わせ」「むせ」「食物残留」などを確認。
  2. 歯科医療機関との連携体制を文書で整備
    • 歯科医師、または指示を受けた歯科衛生士が訪問看護からの相談に対応できる体制を整えておく必要があります。
  3. 評価結果を情報提供する
    • 別紙様式6などを用い、歯科医療機関とケアマネジャーに報告。

▶︎口腔連携強化加算について(厚生労働省リーフレット)

▶︎厚生労働省告示第86号 令和6年3月15日

▶︎別紙様式6


なぜ歯科との連携が重要か?

  • 誤嚥性肺炎や栄養低下は、高齢者の入院・死亡原因の上位。
  • 看護・リハの視点だけでなく、歯科が関わることで口腔機能を専門的に評価・改善できる
  • 利用者の「食べる力」をチームで守ることができ、同時に事業所としての算定メリットも広がります。

六本木ルアナ歯科を連携歯科に

六本木ルアナ歯科 訪問部は、

  • 嚥下内視鏡(VE)による専門的な嚥下評価
  • 歯科衛生士による口腔ケア・指導
  • 入れ歯調整や咀嚼リハビリ
  • 医科・看護・リハ職とのスムーズな情報共有

を実施できる体制を整えています。

訪問看護師・リハビリ職の皆さま、ぜひ 「口腔連携強化加算」の算定をサポートできる連携歯科 として、六本木ルアナ歯科をご活用ください。


まとめ

口腔連携強化加算は、訪問看護や訪問リハ職にとって利用者支援と事業所収益の両面でメリットのある加算です。

算定には歯科との協力が欠かせません。

六本木ルアナ歯科は、港区・目黒区・世田谷区を中心に、連携体制を整えた総合力の高い訪問歯科です。


ぜひ、ご利用者様をサポートするチームの一員として、六本木ルアナ歯科を連携先にお選びください。

お申し込み方法はこちら▼

お問い合わせ

ご家族様・介護事業者様からのお問い合わせもお待ちしております。

LINEで簡単申込・
ご相談を受付中!

LINE公式アカウントを友だち追加して、
1対1でチャットからご相談できます!
トークが他の方に見られることはございませんので、
ご安心ください。

友だち追加

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ

03-6455-4375

診療中などにより出られない場合は折り返しさせていただきます。