ケアマネ・訪看必見!歯科連携で変わる介護現場のQOL

「最近食事量が減ってきた」「お口の中の状態が気になる」

——そう感じていても、「歯科に頼むべきか迷う」とお困りのケアマネジャー・訪問看護師の方も多いのではないでしょうか。

私たち六本木ルアナ歯科では、歯科医師と歯科衛生士がチームで訪問し、“日常の食べる”を支えるプロフェッショナルケアを提供しています。

介護サービス給付限度額の不安

「歯のことも診てほしいけど、介護サービスが減ったら困る…」

「介護の限度額めいっぱいサービスを入れているので無理かも?」

ケアマネジャーの皆さまから、訪問歯科導入時によくいただくご質問です。

答えは――いいえ、訪問歯科の“居宅療養管理指導”は介護の支給限度額には含まれません。

歯科の訪問サービスは、制度上「医療保険」と「介護保険」で運用されるていますが、訪問歯科の「居宅療養管理指導」は、医療職(歯科医師・歯科衛生士)が行う医学的管理・指導に位置づけられています。

つまり、訪問歯科を導入しても、

他の介護保険サービスの点数(訪問介護・通所リハ・デイサービスなど)を圧迫することはありません。

ケアプラン上の位置づけは「医療系サービス」 となり、介護サービス枠とは別に利用可能です。

「迷ったときに相談できる医療」であるために

私たちは、必要か分からない段階でも、まずは検診や状態確認のためのご紹介を歓迎しています。

現場ではこんなお声をよくいただきます:

  • 「まずは状態だけでも見てほしい」
  • 「本人や家族に説明してほしい」
  • 「サービス会議に出て判断してもらえたら助かる」

もちろん、すべて対応可能です。

サービス担当者会議への参加も可能です

ルアナ訪問歯科では、必要に応じてサービス担当者会議への出席・オンライン参加も承っております。

医療職の視点から、

  • お口の状態の現状と課題
  • 導入により期待できる変化
  • 他サービスとの役割分担

などを分かりやすく共有いたします。

「医療職が説明してくれて助かった」とのお声も多数。

ご本人・ご家族・他職種の方にも安心してご理解いただけるよう、丁寧なご説明を心がけています。

歯科連携で得られる現場のメリット

実際に連携させていただいている在宅の現場では、次のような変化が生まれています。

  • 誤嚥性肺炎のリスクが減り、入退院を繰り返すことが減少
  • 食事形態の見直しが進み、本人の食欲やQOLが向上
  • 口腔ケアによる介護職の負担軽減・皮膚トラブルの予防

そして、何よりも大きいのは、ご本人の「生きる楽しみ」が変わること。

食べられること、話せることは、人生の質そのものに直結しています。

六本木ルアナ歯科 訪問部の取り組み

  • 歯科医師と歯科衛生士が訪問し、嚥下機能・口腔内環境を総合評価
  • 必要に応じて姿勢・食形態・食品の提案を実施
  • サービス担当者会議への出席・書面提供も対応可能

また、当院は全スタッフ女性の歯科チームです。

「男性医師だと抵抗がある」「話しやすい雰囲気がいい」という方にも、安心してご紹介いただけます。

港区世田谷区訪問歯科の女性歯科チーム

まずはお気軽にご相談ください

  • 検診・経過観察だけでもOK
  • ご家族への説明や資料提供も対応
  • 会議出席も可能、柔軟に調整します

「治療が必要かどうかを一度見てほしい」そんな時こそ、ご紹介をお願いします。

六本木・赤坂・白金高輪・麻布十番エリアでの訪問診療は、六本木ルアナ歯科まで。

LINEで簡単申込・
ご相談を受付中!

LINE公式アカウントを友だち追加して、
1対1でチャットからご相談できます!
トークが他の方に見られることはございませんので、
ご安心ください。

友だち追加

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ

03-6455-4375

診療中などにより出られない場合は折り返しさせていただきます。